7月22日〜28日
・猛暑受け学校のクーラー設置支援へ 菅義偉官房長官「早急に」
僕らが小中学校の頃、学校にクーラーなんてあり得なかった。だから今も必要ないだろうという感覚はもう時代遅れ。しかし、学校へのクーラー導入は古い考え方への固執、予算の都合で市町村によって対応がまちまちで苦々しく思っていたがこれは朗報。国の強いリーダーシップのもと早急に実現してほしい案件。
僕らが小中学校の頃、学校にクーラーなんてあり得なかった。だから今も必要ないだろうという感覚はもう時代遅れ。しかし、学校へのクーラー導入は古い考え方への固執、予算の都合で市町村によって対応がまちまちで苦々しく思っていたがこれは朗報。国の強いリーダーシップのもと早急に実現してほしい案件。
つるや
高松の免許センター近くにあるうどん店

僕の世代で免許センター近くの“つるや”と聞けば
“運転免許の学科試験前に勉強に行くところ”
と思い浮かべる人も多いはず。
18歳の時、試験日の朝6時頃ここで勉強してから
運転免許の試験に挑みました。
勿論、一発合格(自慢にはならんか、、、)
と懐かしい話になってしまったが
今はバリバリのうどん屋さん。
名物はこちら

でも僕はいつもの
かけうどんとちくわの天ぷら

何故いつもかけうどんなのか?については
以前ガッツリ記事で語っているので
気になる方は探してチョ。
あ、感想を忘れるとこでした、、、
お世辞抜きに美味しかったです。

僕の世代で免許センター近くの“つるや”と聞けば
“運転免許の学科試験前に勉強に行くところ”
と思い浮かべる人も多いはず。
18歳の時、試験日の朝6時頃ここで勉強してから
運転免許の試験に挑みました。
勿論、一発合格(自慢にはならんか、、、)
と懐かしい話になってしまったが
今はバリバリのうどん屋さん。
名物はこちら

でも僕はいつもの
かけうどんとちくわの天ぷら

何故いつもかけうどんなのか?については
以前ガッツリ記事で語っているので
気になる方は探してチョ。
あ、感想を忘れるとこでした、、、
お世辞抜きに美味しかったです。
翔ぶが如く 司馬遼太郎

この本を紹介するのは2回目。
1回目はこのブログが始まって間もないころで
どんなことを書いたのかさっぱり思い出せない
し、思い出す気もないし、読み返そうとも思わ
ないが、何はともあれ2回目。
なぜ今、翔ぶが如くなのか?
やはりNHK大河ドラマ 西郷どんの影響だろう。
西郷の人生を大きく2つに分けると
維新前、維新後になり
維新前、維新後で別人が如く
大きく評価が変わるのだが
どちらの西郷に魅力を感じるかといえば
僕は断然、維新後の西郷。
イヤ、翔ぶが如くで描かれる西郷と言った
方が正しいか。
歴史の捉え方、活かし方は人それぞれ
大河ドラマの維新後の西郷がどの様に描かれるのか?
そんなことを考えていると
無性に翔ぶが如くを読み返したくなった。
そして大河ドラマが楽しみだ。