9月25日から10月1日
•吉祥寺私立保育園、近隣住民反対で開園断念
実際の詳しい事情は知らないので、良いだ悪いだは言いませんが、この手の近隣住民による保育所嫌厭ニュースを聞く度に、この先の日本は大丈夫か?と思う。子供を育てるには親だけでなく、地域の人達、学校関係者らの理解、協力なくして成り立たないのですが、この交わりが希薄になってきている思う。どうすればいいのか?以前の日本は個よりも公共を重んじ強力に協力して戦後の日本の発展に寄与してきたが、徐々に個の力が強くなり公共よりも自由をとる人達が増えてきた。僕は公共あっての自由だと思うもだが、いや違う私はこうだ、私はあーだと言う人が沢山いるのが今の日本。そろそろ自由とは何か?再定義する必要があると思う。
実際の詳しい事情は知らないので、良いだ悪いだは言いませんが、この手の近隣住民による保育所嫌厭ニュースを聞く度に、この先の日本は大丈夫か?と思う。子供を育てるには親だけでなく、地域の人達、学校関係者らの理解、協力なくして成り立たないのですが、この交わりが希薄になってきている思う。どうすればいいのか?以前の日本は個よりも公共を重んじ強力に協力して戦後の日本の発展に寄与してきたが、徐々に個の力が強くなり公共よりも自由をとる人達が増えてきた。僕は公共あっての自由だと思うもだが、いや違う私はこうだ、私はあーだと言う人が沢山いるのが今の日本。そろそろ自由とは何か?再定義する必要があると思う。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://39karanoblog.com/tb.php/241-595b346c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)