こんぴら狗 今井恭子 画・いぬんこ
毎年正月2日はこんぴらさんに参拝。
日の出前に家を出て琴平に行き
785段の階段を上がり本殿へ。

参拝を済ました後に日の出をみる。

ここ数年、友人と続けている恒例行事。
そんなこんぴらさんに江戸時代に行われていた
特殊な風習、その名も
こんぴら狗
江戸などこんぴらさんから遠くに住む人が
こんぴらさんに参拝したくても出来ない時に
犬にこんぴらさん参拝を託すという今の時代でも
やろうと思えば大変なことを実際にやっていたらしい。
香川に住んで41年こんな風習があったことを
恥ずかしながら知りませんでした。
どこで知ったかというと、この本

こんぴら狗の風習
こんぴらさんの魅力、歴史
江戸時代の旅情
をたっぷり詰め込んだ
香川県に訪れる前に読んで欲しい一冊。
小学高学年から読める内容なので
冬休みの読書にもピッタリです。
日の出前に家を出て琴平に行き
785段の階段を上がり本殿へ。

参拝を済ました後に日の出をみる。

ここ数年、友人と続けている恒例行事。
そんなこんぴらさんに江戸時代に行われていた
特殊な風習、その名も
こんぴら狗
江戸などこんぴらさんから遠くに住む人が
こんぴらさんに参拝したくても出来ない時に
犬にこんぴらさん参拝を託すという今の時代でも
やろうと思えば大変なことを実際にやっていたらしい。
香川に住んで41年こんな風習があったことを
恥ずかしながら知りませんでした。
どこで知ったかというと、この本

こんぴら狗の風習
こんぴらさんの魅力、歴史
江戸時代の旅情
をたっぷり詰め込んだ
香川県に訪れる前に読んで欲しい一冊。
小学高学年から読める内容なので
冬休みの読書にもピッタリです。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://39karanoblog.com/tb.php/589-f4214783
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)