M1MacでFIRE PRO WRESTLING WORLD
その昔、ファイプロでCP同士を戦わせてそれをノートに記入して遊んでいたのだが、
当時、こんな遊びをしているのは僕だけだろうと思っていたのだが、
同志がいたことに嬉しくもあり驚きでもあり。
数年前に、新しいファイプロが発売されて気にはなっていたのだが、、、
先般のコロナ自粛期に、暇つぶしにM1Macでファイプロが遊べるのか?
と試して見たところ、

見事、問題なく遊べてます。
やり方はParallels Desktop17にARM版Windowsという流れ。
(この辺はM1MacでWindowsでググれば詳しく知れます。)
そこからSteam版ファイプロを購入、インストール。
懐かしさと痒い所に手が届く改良に感動して
寝不足が続いてます。
当時、こんな遊びをしているのは僕だけだろうと思っていたのだが、
同志がいたことに嬉しくもあり驚きでもあり。
数年前に、新しいファイプロが発売されて気にはなっていたのだが、、、
先般のコロナ自粛期に、暇つぶしにM1Macでファイプロが遊べるのか?
と試して見たところ、

見事、問題なく遊べてます。
やり方はParallels Desktop17にARM版Windowsという流れ。
(この辺はM1MacでWindowsでググれば詳しく知れます。)
そこからSteam版ファイプロを購入、インストール。
懐かしさと痒い所に手が届く改良に感動して
寝不足が続いてます。
<復刻> 挨拶
ある朝の光景
中学生2人組が大きな声で
先輩らしき中学生2人組に
「おはようございます」
と挨拶していました。
先輩らしき2人組は
頷いただけで通り過ぎていきました。
いわゆる先輩後輩の関係で
よくある光景です。
この先輩が後輩の
挨拶に対し頷くだけというのが
驕り昂りのはじまりであり
大人の社会でも蔓延していて
個人的には正すべき悪しき風習だと思っています。
また後輩が先輩より先に挨拶する
というのが当たり前だというのも
悪しき固定概念で
取り払うべきだと思います。
固定概念といえば
司馬遼太郎の坂の上の雲の作中で
船底にこびり付く貝殻に例えられて
いて船底に貝殻(固定概念)がついた
船では本来の性能が出せない。
まさに人も固定概念がついていて
挨拶を疎かにする人は
本来の実力が出せなくなると思います。
機先を制す
挨拶をする上で僕が心がけている事です。
もちろん先輩後輩、上司部下
関係なく自分から挨拶する。
これを実行しはじめてから
周りの反応、評価が変わりました。
もちろん良い方に。
是非お試しください。
>いつまでも自分から挨拶する人でありたいと思います。
中学生2人組が大きな声で
先輩らしき中学生2人組に
「おはようございます」
と挨拶していました。
先輩らしき2人組は
頷いただけで通り過ぎていきました。
いわゆる先輩後輩の関係で
よくある光景です。
この先輩が後輩の
挨拶に対し頷くだけというのが
驕り昂りのはじまりであり
大人の社会でも蔓延していて
個人的には正すべき悪しき風習だと思っています。
また後輩が先輩より先に挨拶する
というのが当たり前だというのも
悪しき固定概念で
取り払うべきだと思います。
固定概念といえば
司馬遼太郎の坂の上の雲の作中で
船底にこびり付く貝殻に例えられて
いて船底に貝殻(固定概念)がついた
船では本来の性能が出せない。
まさに人も固定概念がついていて
挨拶を疎かにする人は
本来の実力が出せなくなると思います。
機先を制す
挨拶をする上で僕が心がけている事です。
もちろん先輩後輩、上司部下
関係なく自分から挨拶する。
これを実行しはじめてから
周りの反応、評価が変わりました。
もちろん良い方に。
是非お試しください。
>いつまでも自分から挨拶する人でありたいと思います。
<復刻>ワンピース
言わずと知れた週刊少年ジャンプ連載中の人気漫画
僕が唯一コミックスを全巻持っている漫画です。
大人気漫画ですのであらゆる方が
この漫画の魅力を語り尽くしているとは思うのですが
それでも語ります。
語らずにはいられません。
ワンピースには様々な見方、魅力があると思うのですが
ワンピースにはビジネス成功の法則が
盛り込まれていると思います。
主人公ルフィの行動を例にあげながら解説します。
1⃣ 目標を口にする。
「海賊王におれはなる」
冒険の冒頭でルフィが叫ぶ有名な台詞です。
どんな仕事においても目標を掲げることは
大事ですが、口にだしている人は
少ないと思います。
とても勇気のいる事ですが
目標を口に出す効果は絶大です。
2⃣ 仲間を集める。
「まずは仲間がほしいな」
これも冒険の冒頭でのルフィの台詞です。
どんな仕事をするいおいても
すべて一人で完結する仕事はないと思います。
また人はそれぞれ得意な分野、能力、適正
を持っているので、集まった仲間同士が
助け合える組織をつくれれば
掲げた目標に近づけるはずです。
一緒に仕事をするパートナー探しほど
重要なことはないのですが
現実そう簡単には仲間は集まりません。
そこで 3⃣ です。
3⃣ 魅力的になる。
お金とか待遇で人を引きつけるのではなく
人としての魅力で人を引きつける事が出来れば
いい仲間が自然と集まってきます。
ではどうすれば魅力的になれるのか?
ワンピースを
なぜルフィは魅力的なのか
という視点で読んでみてください。
きっとたくさんの魅力的になれる
ヒントを得れると思います。
1⃣ から 3⃣ 書くのは簡単でしたが
これらを実行できている人は数少ないですが
一人思い当たる人がいました。
ソフトバンク創業者 孫 正義 氏
「志高く 孫正義正伝 著者 井上篤夫」
と「ワンピース」を読み比べてみてください
孫正義とルフィとっても似ていると思います。
今回は以上ですが、人気漫画が題材ですので
よく似た内容のことを先に書いている人が居ましたら
申し訳ございません。
>追記
この記事を書いたのが約5年前。
未だ毎週ワンピースを楽しみにしている45歳のおっさんです。
僕が唯一コミックスを全巻持っている漫画です。
大人気漫画ですのであらゆる方が
この漫画の魅力を語り尽くしているとは思うのですが
それでも語ります。
語らずにはいられません。
ワンピースには様々な見方、魅力があると思うのですが
ワンピースにはビジネス成功の法則が
盛り込まれていると思います。
主人公ルフィの行動を例にあげながら解説します。
1⃣ 目標を口にする。
「海賊王におれはなる」
冒険の冒頭でルフィが叫ぶ有名な台詞です。
どんな仕事においても目標を掲げることは
大事ですが、口にだしている人は
少ないと思います。
とても勇気のいる事ですが
目標を口に出す効果は絶大です。
2⃣ 仲間を集める。
「まずは仲間がほしいな」
これも冒険の冒頭でのルフィの台詞です。
どんな仕事をするいおいても
すべて一人で完結する仕事はないと思います。
また人はそれぞれ得意な分野、能力、適正
を持っているので、集まった仲間同士が
助け合える組織をつくれれば
掲げた目標に近づけるはずです。
一緒に仕事をするパートナー探しほど
重要なことはないのですが
現実そう簡単には仲間は集まりません。
そこで 3⃣ です。
3⃣ 魅力的になる。
お金とか待遇で人を引きつけるのではなく
人としての魅力で人を引きつける事が出来れば
いい仲間が自然と集まってきます。
ではどうすれば魅力的になれるのか?
ワンピースを
なぜルフィは魅力的なのか
という視点で読んでみてください。
きっとたくさんの魅力的になれる
ヒントを得れると思います。
1⃣ から 3⃣ 書くのは簡単でしたが
これらを実行できている人は数少ないですが
一人思い当たる人がいました。
ソフトバンク創業者 孫 正義 氏
「志高く 孫正義正伝 著者 井上篤夫」
と「ワンピース」を読み比べてみてください
孫正義とルフィとっても似ていると思います。
今回は以上ですが、人気漫画が題材ですので
よく似た内容のことを先に書いている人が居ましたら
申し訳ございません。
>追記
この記事を書いたのが約5年前。
未だ毎週ワンピースを楽しみにしている45歳のおっさんです。