子育て論
僕は三人の子供を育てていますが
子育てのゴールとはどこだろう?
と育児に関わる人達は一度は考えたことが
あるのではないでしょうか。
子育てのゴールは人それぞれだと思うのですが
僕は
子供が社会人になって自立した時
がひとつのゴールだと思い
また目指してます。
子供が自立するために親がなすべきこと
はなにか?
僕は一つの仮説を立てて試みてます。
子供の甘えの感情を満たしてあげる。
別に甘やかして育てるということではありません。
少し説明します。
人は生まれた時に『甘えたい感情の器』を持っています。
この『甘えたい感情の器』に愛情を注いで器に甘えの感情
を注いで満杯にすれば、人は自立できるのではないかと
僕は考えています。
そして出来れば『甘えたい感情の器』を満杯にするのを
小学校6年生までにしなければいけないと思ってます。
中学から荒れる、問題を起こす子達に共通しているのは
『甘えている』の表が過激になっているのだと
思います。『甘えたい感情の器』は一度満たせば
減る事の無い物ですが、満たされるまで
甘えたい感情は収まる物ではありません。
年をとればとる程、甘え方は過激で厄介になっていきます。
『甘えたい感情の器』の満たし方は
子供一人一人違いがあります。
こうすれば間違いないという答えがありません。
だからこそ子育ては難しいし、大変なのだと思います。
ではどうすればいいのか
子供と接する。
小学校卒業までは子供との時間を大切にし
愛情を注ぐ。これを生活の柱にすることだと
考え、実行しているところです。
これは当たり前で簡単そうだが
結構大変です。仕事もあるし、休日も
自分の遊びもしたい、ゆっくりしたい
と思いますが、子供との時間を
楽しみながら接していれば
自ずと『甘えたい感情の器』の満たし方
がわかってくるのかなと思います。
子供が中学生になった頃
『おとうさん来ないで』
といいはじめたら辛いですが
自立がはじまったのだと思います。
そうなることを願いながら
今暫く子供と接していきたいです。
子育てのゴールとはどこだろう?
と育児に関わる人達は一度は考えたことが
あるのではないでしょうか。
子育てのゴールは人それぞれだと思うのですが
僕は
子供が社会人になって自立した時
がひとつのゴールだと思い
また目指してます。
子供が自立するために親がなすべきこと
はなにか?
僕は一つの仮説を立てて試みてます。
子供の甘えの感情を満たしてあげる。
別に甘やかして育てるということではありません。
少し説明します。
人は生まれた時に『甘えたい感情の器』を持っています。
この『甘えたい感情の器』に愛情を注いで器に甘えの感情
を注いで満杯にすれば、人は自立できるのではないかと
僕は考えています。
そして出来れば『甘えたい感情の器』を満杯にするのを
小学校6年生までにしなければいけないと思ってます。
中学から荒れる、問題を起こす子達に共通しているのは
『甘えている』の表が過激になっているのだと
思います。『甘えたい感情の器』は一度満たせば
減る事の無い物ですが、満たされるまで
甘えたい感情は収まる物ではありません。
年をとればとる程、甘え方は過激で厄介になっていきます。
『甘えたい感情の器』の満たし方は
子供一人一人違いがあります。
こうすれば間違いないという答えがありません。
だからこそ子育ては難しいし、大変なのだと思います。
ではどうすればいいのか
子供と接する。
小学校卒業までは子供との時間を大切にし
愛情を注ぐ。これを生活の柱にすることだと
考え、実行しているところです。
これは当たり前で簡単そうだが
結構大変です。仕事もあるし、休日も
自分の遊びもしたい、ゆっくりしたい
と思いますが、子供との時間を
楽しみながら接していれば
自ずと『甘えたい感情の器』の満たし方
がわかってくるのかなと思います。
子供が中学生になった頃
『おとうさん来ないで』
といいはじめたら辛いですが
自立がはじまったのだと思います。
そうなることを願いながら
今暫く子供と接していきたいです。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://39karanoblog.com/tb.php/37-366d674e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)