モチベーション
秀れたリーダーの必須要件として
如何にして部下のモチベーションを上げるのか?
というのがあると思う。
たとえ自分が優秀で頭が切れても
部下のモチベーションが上げれなければ
チームとして結果は残せない。
一番わかり易い例が石田三成だろう。
彼自身、とても優秀で良い人だが
配下の武将のモチベーションを上げると
いうことに関しては全くダメ。
結果は皆さんご存知の通り。
現代においては、どんな組織であれ
ライバル組織との競争は不可避。
勝つには(生き残るには)組織の人たち
のモチベーションを上げなければ
戦いにすらならない。
ではどうすればいいか?
自分の経験をもとにしたコツを書き残したい。
だれでも出来る簡単なことです。
1、組織内の人たちに対する反応に差をつけない。
勘違いしてはいけないのは、役割や評価は差をつけるべき
なのだが、人に対する反応は平等であるべき。ここに差をつ
けると人と人とのジェラシーが発生し、片方のモチベーション
が下がる事態になる。
2、悪口を言わない。
結局、悪口を言われた人が、モチベーションが上がるという
ことはない。組織内の雰囲気も悪くなる。悪循環を生み出す
元凶。
3、感謝の気持ちを伝える。
「給料貰ってるから働いて当然だろ」って言うのはダメです。
常に、働いてくれてありがとう、という気持ちをもつことが大切。
そして、イレギュラーな業務をおこなってくれた部下には必ず
感謝の気持ちを伝える。
4、組織内の人たちにやってほしいことを伝える。
あくまでも伝える。命令しない。1、2、3がしっかりできていれば
きっと皆動いてくれます。
以上。
5/27 3、感謝の気持ちを伝えるを追記。大事なことが抜けて
ました。
如何にして部下のモチベーションを上げるのか?
というのがあると思う。
たとえ自分が優秀で頭が切れても
部下のモチベーションが上げれなければ
チームとして結果は残せない。
一番わかり易い例が石田三成だろう。
彼自身、とても優秀で良い人だが
配下の武将のモチベーションを上げると
いうことに関しては全くダメ。
結果は皆さんご存知の通り。
現代においては、どんな組織であれ
ライバル組織との競争は不可避。
勝つには(生き残るには)組織の人たち
のモチベーションを上げなければ
戦いにすらならない。
ではどうすればいいか?
自分の経験をもとにしたコツを書き残したい。
だれでも出来る簡単なことです。
1、組織内の人たちに対する反応に差をつけない。
勘違いしてはいけないのは、役割や評価は差をつけるべき
なのだが、人に対する反応は平等であるべき。ここに差をつ
けると人と人とのジェラシーが発生し、片方のモチベーション
が下がる事態になる。
2、悪口を言わない。
結局、悪口を言われた人が、モチベーションが上がるという
ことはない。組織内の雰囲気も悪くなる。悪循環を生み出す
元凶。
3、感謝の気持ちを伝える。
「給料貰ってるから働いて当然だろ」って言うのはダメです。
常に、働いてくれてありがとう、という気持ちをもつことが大切。
そして、イレギュラーな業務をおこなってくれた部下には必ず
感謝の気持ちを伝える。
4、組織内の人たちにやってほしいことを伝える。
あくまでも伝える。命令しない。1、2、3がしっかりできていれば
きっと皆動いてくれます。
以上。
5/27 3、感謝の気持ちを伝えるを追記。大事なことが抜けて
ました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://39karanoblog.com/tb.php/425-2c77a4d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)