4月8日〜14日
・地方議員年金復活、小泉氏が反対「国民の理解得られぬ」
国会議員がよく使う言葉「国民の理解が得られぬ」これってある種逃げ言葉みたいで個人的には嫌いな言い回し。リーダーたる者、多数の人から理解が得られぬことでも、リーダーの責任でもってやり遂げなければならない事が多々あるし、リーダーの責任でやり遂げればこそ「国民の理解が得られる」のではないだろうか?結局、政策というものは国民の理解を得るのを目指すのではなく、国が良くなることを目指すべき。
国会議員がよく使う言葉「国民の理解が得られぬ」これってある種逃げ言葉みたいで個人的には嫌いな言い回し。リーダーたる者、多数の人から理解が得られぬことでも、リーダーの責任でもってやり遂げなければならない事が多々あるし、リーダーの責任でやり遂げればこそ「国民の理解が得られる」のではないだろうか?結局、政策というものは国民の理解を得るのを目指すのではなく、国が良くなることを目指すべき。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://39karanoblog.com/tb.php/664-9fd5ab61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)