四八
大阪編第二弾はズバリ
うどん
大阪まできてうどん食べなくても、、、
と思うかもしれませんが
やはり讃岐っ子というのは
うどんが恋しくなるものなんです。
(僕だけかもしれませんが、、、)
ただ県外に来てうどんを食べている時
注意しているのは
讃岐うどんと比べて卑下しない
ご当地にはご当地の味があり
伝統があったりなので
それを楽しむよう心がけています。
で前置きが長くなってしまいましたが
今回、巡り合ったうどん店はこちらの
四八

別に下調べとか評判とかは気にせず
Google mapでうどん店を検索して見つけた店
店名が少し変わっているなと思っていたら
メニューの中に店の成り立ちが書いてありました。

で肝心なうどん
今回食べたのは当ブログでは
鉄板メニューのかけうどんとちくわ天の黄金コンビ

つゆは関西風にあわせて薄味。
だけどしっかりと旨味があり
麺にもしっかり絡む上品な仕上り。
麺も柔らかめだが緩めのコシがあり
夜食べるにはちょうど良い仕上り。
ちくわ天は揚げたてでサクサク。
(ただ揚げたてのちくわ天に関しては
持論があるのでいつかまた語ろうと
思います。)
また、居酒屋メニューも豊富なので
うどんだけでなくゆっくり楽しめそうな店でした。

ごちそうさまでした。
場所は写真をみてちょうだい。
うどん
大阪まできてうどん食べなくても、、、
と思うかもしれませんが
やはり讃岐っ子というのは
うどんが恋しくなるものなんです。
(僕だけかもしれませんが、、、)
ただ県外に来てうどんを食べている時
注意しているのは
讃岐うどんと比べて卑下しない
ご当地にはご当地の味があり
伝統があったりなので
それを楽しむよう心がけています。
で前置きが長くなってしまいましたが
今回、巡り合ったうどん店はこちらの
四八

別に下調べとか評判とかは気にせず
Google mapでうどん店を検索して見つけた店
店名が少し変わっているなと思っていたら
メニューの中に店の成り立ちが書いてありました。

で肝心なうどん
今回食べたのは当ブログでは
鉄板メニューのかけうどんとちくわ天の黄金コンビ

つゆは関西風にあわせて薄味。
だけどしっかりと旨味があり
麺にもしっかり絡む上品な仕上り。
麺も柔らかめだが緩めのコシがあり
夜食べるにはちょうど良い仕上り。
ちくわ天は揚げたてでサクサク。
(ただ揚げたてのちくわ天に関しては
持論があるのでいつかまた語ろうと
思います。)
また、居酒屋メニューも豊富なので
うどんだけでなくゆっくり楽しめそうな店でした。

ごちそうさまでした。
場所は写真をみてちょうだい。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://39karanoblog.com/tb.php/768-1c80d7e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)